きれいなコード

by tanabe on March 08, 2007

これ、わかるなぁ。私は Ruby 使い始めて、Ruby のライブラリ見たり、るびまの青木さんの添削みたりしてどんどん書き方が変わった。

最初、こういうのがきれいだと思った。

int  axe      = 3 ;
int  exe      = 4 ;
int  longname = 8 ;
long lonlon   = 1L;

が、へたなプログラムほどこういう書き方をしているのを目にして、次の書き方へ移行した。

int axe = 3;
int exe = 4;
int longnmae = 8;
long lonlon = 1L;
http://arton.no-ip.info/diary/20070222.html#p04

以前職場で教わった「きれいなコード」って全処理の構造をコメントで書いたりしてた。ある程度の処理の単位ごとに手動で項番振って「○○処理」とか「○○を××する」みたいなコメント書いて。今思うとなんともアレだけど、当時は大まじめにインデントそろえたり最初にコメント書いたりしてた。