SciTE Editorで日本語を使うには。

by tanabe on October 03, 2005

Rolling on Ruby on Railsの手順の通りに作業を進めると、SciTE Editorというエディタがインストールされる。

これがなかなか使いやすくて重宝するんだけど、デフォルトでは日本語が文字化けする。ということで、設定方法を。

[Options] -> [Open Global Options File] から、

# Internationalisation
# Japanese input code page 932 and ShiftJIS character set 128

の記述のとおりに'code.page'と'character.set'を設定変更。(すぐ下にコメントアウトされているので、'#'を外すだけ)

code.page=932
character.set=128

で、元から設定されている'code.page'の値をコメントアウト。

#code.page=0

これだけ。

検索かけていて、ここのおかげで知りました。多謝。

# ちょっと設定方法が変わっていたこともあり、同じ内容ですがエントリしなおしました。
# Rolling with Ruby on RailsのPage5は今週中にはエントリします。。遅くなりまくりで申し訳ないです・・・



この記事へのトラックバック
基本:まずは日本語表示をおkにする SciTEを起動して、メニューで[Options]→[Open Global Options File]から下記のように変更する。 --- SciTEGlobal.properties.orig 2009-08-26 11:50:47.890625000 +0900 +++ SciTEGlobal.properties 2009-08-26 11:20:34.125000000 +090
[Ruby][Tips]SciTEの日本語化【babydaemonsの日記】at August 26, 2009 13:26
Ruby on RailsかRubyかをインストールすると、なんか勝手についてくるSciTEって謎のエディタ。RubyでもPerlでもJavaでもF5を押せば実行、Ctrl+Breakで停止PerlやRubyならperl filename とかでいけるけど、J...
エディタ:SciTEが地味に使いやすい気がする【芋式】at December 24, 2009 02:42
この記事へのコメント
>検索かけていて、ここのおかげで知りました。多謝。

私は貴方のページのおかげで楽をしました!
ありがとうございます☆
Posted by こみ at March 26, 2009 15:37
お返事遅れてすみません。

そう言ってもらえるととてもうれしいです。
エントリしてから大分経っているものだけに余計にうれしかったです。

コメントどうもありがとうございました。
Posted by tanabe sunao at March 28, 2009 06:11
とてもためになる情報をありがとうございます。
SciTEは使いやすいけど、英語ができなくて困っていました。
このコメント記述欄に気がつく人が少ないだけで、感謝している方は沢山いらっしゃると思います。

Posted by みんみ at March 12, 2010 09:12
お久しぶりです。
SQL書き方ドリルいただいたものです。
ドリルやり終えましたよ!
相関サブクエリとか、自己結合とかはよくわかってないですけど!(笑)

AU3Recoderで日本語使えないかなーとググッていたら、此処にたどり着いてしまいました。

で、問題解決できました。
tanabeさんにはお世話になりっぱなしで、恐縮です。
Posted by koishi at May 23, 2010 14:41
koishi さん

まさかのコメント、びっくりしました。

> ドリルやり終えましたよ!

おお。無事終わったんですね!

> 相関サブクエリとか、自己結合とかはよくわかってないですけど!(笑)

一回かぎりのものでもないので、ぜひわかるまでやってくださいな :)

Posted by tanabe sunao at May 24, 2010 05:18