naoyaさんのDiaryから「はてなブックマークとTagging」を読んだので、del.icio.usユーザーから見た意見をちょろっと書いてみる。
手動タグと自動キーワード抽出の違い
del.icio.usのタグに近いはてなブックマーク(以下、はてな)の機能は、自動キーワード抽出なのだと思うんだけど、これを手動でやるか自動でやるかっていうのは似ているようで性格が違ってくるものだと思っている。
del.icio.usの手動タグは、「オレ分類」とでも言うか、自分が後で探しやすいようにというのが一番の目的になっていて、そのオレ基準から拡がるフォークソノミーな世界が出来上がっている。
一方、はてなのキーワードの性格は(naoyaさんが書いているとおり)、横串として機能することにある。はてなのフォークソノミーの説明で言うならば、「ネットワーク的かつフラットな情報の構造」を作ることにターゲットを絞った機能だ。
del.icio.us - タグのメリット・デメリット
この対比をしてみると、del.icio.usは前述のとおり「オレ分類」なので、フォークソノミー的にはあまり貢献しない場合もある。人のタグを見ているとよくわかるのだけど、本当に人それぞれで付けている。
これはこれでメリットがあって、当然自分で探すときにはとても探しやすい。なんせ自分が直感的に感じたタグなんで、探そうと思って、「あれー、どんなタグ付けたっけな〜?」と適当なタグから探してみても、けっこうな確率で探し当てることができる。自分のセンスが基準なんで、あまり検索時のブレはない。
じゃ、デメリットは何かというと、同じ話題を探そうと思ったときのブレがけっこう激しい。一つのタグが人それぞれの用途で使われていたりするので、ノイズとなる情報が多くなる。関連する話題を探したくても、自分のタグ付けが他人からずれていると、なかなか近い話題を括るタグを見つけられないこともあったりする。
デメリットを使い方で克服できるdel.icio.us
それでも、del.icio.usのようなスタイルでやる意義はあると思う。手動で自由に変更できる一番のメリットは、使う人が好きなように使い方を進化させられるという点だ。工夫しながら使うことで、フォークソノミー的な用途にも十分対応はできる。海外の情報になってしまうが、このサイトを見てほしい(音声が出るので注意!Flashのダウンロードに時間がかかるのでステータスバーをチェックしながら気長に。)
他人のタグと比べることでより一般的なタグに付け替え、情報の汎用性を高めるのはたしかに手間はかかる。それでも、特に重要なタグについては一度チェックする価値はある。例えば、Ruby on Rails関連情報のタグは"rubyonrails"にすべきか"rails"なのか"ror"にすべきなのか。ONLamp.comのチュートリアルについているタグを見れば、一般的な傾向がつかめる。これだけで、面白い"rails"情報により効率よくアクセスできるのだ。
そう考えると、一人で使い勝手よく使いたい人にも、フォークソノミーなツールとして生かしたい人にも、どちらにもそれなりに対応できる便利さがある。まぁ、そうは言っても、面倒なことは面倒なので、将来的には手動&自動のハイブリッド型が主流になるんだろうなぁという気はしているが。