「ハッカーと画家」の新刊書評

by tanabe on March 30, 2005

PRESIDENT誌に 「ハッカーと画家」の新刊書評が載っていた。コンピュータ雑誌に載るならともかく こんな一般のビジネス誌に 掲載されるなんて意外だなと思い、とりあえず読んでみた。

まぁ、どうせ当り障りない内容なんだろうなと思って読んでみると、意外なことに訳 者の河合氏のことや 翻訳文書がWWW上で公開されていたことなども書いてあり、内容も思いの他的を得て いる。

三段目あたりで書評自体よりも誰が書いているのか気になってしまい、レビュアーの 名前を探すことに。ページの 右下辺りを見て一発で納得。

梅田望夫氏でした。
そりゃ、ピントも合うわ。

  

金融コングロマリット法、06年から整備・金融庁「工程表」

by tanabe on March 30, 2005

NIKKEI NETの記事から。

業態の垣根を越えた金融のコングロマリット(複合企業)化に備え、06年度から金融審議会で法整備に着手する方針などを明記。

企業がコングロマリットを形成するかどうかはともかく、ユーザーインタフェースとしての統合は強烈にニーズがあるはず。銀行口座やクレジットカード、証券会社、それぞれを単独で管理して、パスワードを決めては手間がかかりすぎる。住所や引落し口座の変更をしようとしても手続きが煩雑だし。

でもけっきょく、保険の銀行窓販のような企業の論理(営業媒体を増やす/販売手数料を得る)の動きしか起こらないんだよな。

一ユーザー単位でサポートするマスタートラストのような動きが欲しい。

  

つぐみさん、帰ってきたそうな。

by tanabe on March 29, 2005

3/25に取り上げ、この数日トップにリンクを貼っていた件の続報です。

今、見た瞬間にすごくほっとしました。自分の娘でもないのに不思議なもんです。

無事に帰られたということで、何よりです。本当によかったですね。

  

YAPC::Taipei 宮川達彦氏のプレゼン資料が公開

by tanabe on March 29, 2005

はてなの今後への期待感

by tanabe on March 29, 2005

そういえば、梅田氏の件は今のところNDO::Weblogさんにはエントリがないようです。livedoorで堀江さんが派手に立ち回っている間に、はてなは地味にですが非常に魅力的な力を蓄えてきてますね

  続きを読む

組み込み型全文検索エンジン Sennaとはてなのアーキテクチャ

by tanabe on March 29, 2005

NDO::Weblogさんから。 はてなのアーキテクチャに関わる話がぽろっと出ていた。

実は、はてなブックマークのブックマーク検索はこの Senna + MySQL で実現されています。実際の内部での検索クエリは MySQL の full text search と同じ SQL で実行できます。ソースを見ていただければ分かりますが、Senna の MySQL バインディングは、今のところシングルバイトのみの対応になっている組み込みの full text search にフックして、日本語の全文検索が可能となるような仕組みになっています。

あっさりとしたかんじで、こういう重要な話が出てくる辺りがたまりません。

  

岸田日記 存亡の危機?

by tanabe on March 28, 2005

ひさびさで岸田日記より。

  続きを読む

週刊ラモスから。

by tanabe on March 27, 2005

まだまだラモスも落ち着いてます。バーレーン戦を落とすようなことがあれば、この落ち着きぶりがウソのような反応が見られそう。

 問題は次のバーレーン戦である。負けると厳しい。最低でも勝ち点1は必要だ。ただ、だからといって焦って不用意に攻めこまないこと。バーレーンは守りに徹しているのではない。意図的に攻めさせているのだ。そしてスキをついてカウンターを仕掛ける。その戦略が徹底している。

 ではどう戦うか。三都主、田中も戻ってくるし、私なら習熟度の高い3−5−2システムに戻す。出場停止の小野のポジション、ボランチには中田英を置く。トップ下は俊輔。あとはこれまで通り。焦らず、引き分けてもいいくらいのつもりでじっくりと、それもサイドを主体に仕掛けていく。あわてる必要はない。次はホームでの戦いだ。きっと、6万人の大声援が勇気を与えてくれる。(ラモス瑠偉)

バーレーン戦の戦い方はラモスの言っている通りの方向で動いているようですね。ホームでの"らしい"俊輔の姿に期待です。

  

散財三昧

by tanabe on March 26, 2005

mobile用としてb-mobile hours 150hを購入。amazonだと実質10%程クーポンで還元されるので、公式での通販で買うよりちょっとお得。

b-mobile hours 150h 150時間 新規パッケージ

これまで使っていたdocomoの@FreeDはすっかり切り捨てられることが決まったようなので、クーポンでFOMAの新型へでも買い替えます。ちょうど携帯が壊れていたのでいいタイミング。

DELLの格安タワーサーバーも気になるし、なんだか物欲が湧き続けて財布が参った。

そうそう、これも買わなきゃいけないのに。なんせEMMAギターもありますから。

YOSHII LOVINSON "WHITE ROOM"

WHITE ROOM

  

→の「娘を捜しています」について

by tanabe on March 25, 2005

ある編集者の気になるノート」さんで記事を見かけたので、微力ながらトップにリンク貼っておきます。

侍魂の件のような成功事例もあることですし、とりあえずやれる範囲でご協力させて頂きます。

一日も早い解決をお祈り申し上げます。

  

The O'Reilly Radar 2005

by tanabe on March 25, 2005

Tim O'ReillyのO'Reilly Emerging Technology Conferenceでのキーノートスピーチ資料が公開されている。

Rules for Remixing

資料は"Download presentation file"から。

  続きを読む

Flickrの買収でYahoo!は新たな検索の可能性を手に入れるのか?

by tanabe on March 24, 2005

CNET NEWS.COMで米YahooによるFlickrの買収についての考察記事が出ていた。これが非常に面白い内容。

NDO::Weblogさんでも「Yahoo! が Flickr を買収」というエントリがありますが、

Flickr の買収は何百万人もの Yahoo! Photo のユーザーを Flickr に流し込むとか囲い込み戦略のためとかではなく、Yahoo! の中に Flickrized されるべきポイントがたくさんある....などなど。

Jeremy 氏は Flickr の重要なところは、それがサービスとしてはユーザーに、プラットフォームとしてはデベロッパーにフレンドリーであるという Web 2.0 っぽいところだと以前にコメントしていて、彼が言う Yahoo! の "Flickrized" というのはそういうことなのかな、と。先日 YST が Search API を公開したりしてますし、開発者巻き込み型の方向性に力を入れていくのだとうことを示唆しているようにも思います。

CNETの考察記事は、naoya氏の指摘とは少し違った面での「Yahoo! の中の Flickrized されるべきポイント」を伝えているように思います。

  続きを読む

[Ruby] プロファイラ ruby-prof-0.1

by tanabe on March 24, 2005

profile.rbよりも高速化されているとのこと。

ちょうどチューンを施す必要のあるRubyプログラムがあったので、試してみよう。

Journal InTimeさん ruby-prof-0.1

作者はmod_rubyの前田修吾氏です。

  

『「ソフトウェア企業の競争戦略」読書感想文』の感想文へのTBについて

by tanabe on March 22, 2005

なんと、「未来のいつか/hyoshiokの日記」のよしおか氏からトラックバックを頂いていた

いや、もうただ自慢したくてエントリ。(ぉぃ

まぁ、実態は、素晴らしいのはうちの記事ではなくて、「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」さんの「ソフトウェア企業の競争戦略」読書感想文シリーズなのだが、そこは見なかったことにする。

ということで、「ソフトウェア企業の競争戦略」読書感想文シリーズについて知りたい方は、うちの「ビジネスマンでありクラフトマンであるわけだ。」に参照がまとめてあるので、ぜひ跳んで読んでみてください。未完だったので、ちょっと追記もしました。

  

なぜPaul Grahamの文章に価値を感じるのか。

by tanabe on March 21, 2005

Paul Grahamの 「ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち」を読んでから、川合史朗氏のサイトにある翻訳も読んでみた。数を重ねるにつれ、Grahamの文章の何に自分が価値を感じているのかが非常に明確になってきた。そこで、これまでのようなGrahamのストーリーに沿って引用をするスタイルをやめ、色々な文章からGrahamの考えを再構築してみたいと思う。

まず、Paul Grahamの文章の素晴らしさについて。「Paul Graham - Pythonのパラドックス」のエントリでも書いたが、私はGrahamが好きではあるが、何もかも肯定しているわけではない。ではその中で本一冊と川合氏サイトの翻訳文書を読み続けたのはなぜなのか。

  続きを読む

なぜフリーソフトウェア・プロジェクトへの参加を訊ねるのか。

by tanabe on March 19, 2005

Matzにっき」 さん→「NDO::Weblog」さんと読んでいたら、同じネタを扱っていた。

なぜフリーソフトウェア・プロジェクトへ参加しないのかという質問とその理由が話題となっています。この質問へ興味を示しているのが、そもそもそういった分野で活躍している人だけなのが、なかなか面白いです。こんなすごい面子で考えていても結論出ないだろう!っていうくらい。

  続きを読む

[Ruby] Ruby on Rails on Rub

by tanabe on March 18, 2005

Ruby on Rails on Rubyist Magazine ということで、るびまから。

RubyOnRails  を使ってみる

続・ RubyOnRails を使ってみる

  

[Ruby] Ruby/Amazon

by tanabe on March 17, 2005

AmazonAPIのラッパー。RubyによるAmazon Web Service利用を支援する。

Ruby/Amazon

Ruby/Amazon is a Ruby language library that allows programmatic access to the popular Amazon Web site via the REST (XML over HTTP) based Amazon Web Services. In addition to the original amazon.com site, the amazon.co.uk, amazon.de, amazon.fr, amazon.ca, and amazon.co.jp properties are also supported.

amazon.co.jpもサポート。

  

[Ruby] SAJAX - simple ajax toolkit

by tanabe on March 16, 2005

SAJAXがVersion 0.9でRubyをサポート。

Breaking news: Version 0.9 is out, featuring Io/Lua/Perl/PHP/Python/Ruby backends and some changes to the PHP interface.

説明は下記の通り。

Sajax is an open source tool to make programming websites using the Ajax framework ? also known as XMLHTTPRequest or remote scripting ? as easy as possible. Sajax makes it easy to call PHP, Perl or Python functions from your webpages via JavaScript without performing a browser refresh. The toolkit does 99% of the work for you so you have no excuse to not use it.

AjaxによるWebサイト構築を支援するツールキット。

  

Paul Graham - Pythonのパラドックス

by tanabe on March 15, 2005

昨日に続き、Paul Graham。今日は川合史朗氏のサイトにある翻訳から。「Pythonのパラドックス ---The Python Paradox

「私が最近行った講演は、たくさんの人を怒らせてしまったようだ。JavaのプロジェクトよりもPythonのプロジェクトの方が賢いプログラマを集められる、という部分だ。」

という、興味を惹く出だしのこの短文は非常に面白い指摘をしている。

  続きを読む

Paul Graham 「ハッカーと画家」−ものつくりのセンス

by tanabe on March 13, 2005

Paul Graham 「ハッカーと画家」の「ものつくりのセンス ---Taste for Makers」から。

「ものをデザインする我々のような立場にとって、これは単なる理論的な問題じゃない。美というものが存在するなら、我々はそれをきっちり認識できなくちゃならない。良いものを作るには、良いセンス、美を見分ける力が必要なんだ。美を実体のない抽象概念として扱って、それについてたわごとを並べたり逆にそれについて議論することを避けて通ったりするのではなく、現実的な問題として考えてみようじゃないか。「どうやったら良いものが作れる?」 」

  続きを読む

嵐のやうな

by tanabe on March 11, 2005

急速に多忙化。更新したいネタはあるので、週末にはまとめて更新かける予定。

なんか今週後半はこんなやっつけ更新ばっかりだ。取り上げたRuby & Elevenは文句なく面白い題材なのに、うちでの取り上げ方がやっつけで手抜きなかんじ。

引用・紹介が多いブログなだけに、紹介の仕方くらいはちゃんと手間暇かけないとな。

  

Eleven !! part 2

by tanabe on March 10, 2005

Grahamの話やOpen Source議論やなんかを読んでいて得るものはもちろんすごく大きいのだけど、百聞は一見にしかず。こうやって実際に見るのが、一番フットワークの軽さと柔軟性を実感できる。

昨日紹介したまつもと氏の「Matzにっき」のElevenの記事に対して、さっそく動いている方がいるわけです。

  

Eleven !!

by tanabe on March 09, 2005

Matzにっき」 さんで紹介されているElevenが面白い。
紹介の記事はこちら。「[言語] Eleven

「面白いのはセッション状態変数をすべてMySQLデータベースに記録するので、セッション管理などは暗黙的に行われる(これをstatesafe variableと呼ぶ)。」

「それぞれのdisplayがWebアプリケーションの各画面に相当しており、ロジックが非常にわかりやすい。画面遷移の記述として非常に直感的だ。すばらしい。」

  続きを読む

ブログ界のGoogleとなるのは?

by tanabe on March 08, 2005

Paul Graham 「ハッカーと画家」−富の創りかた

by tanabe on March 07, 2005

Paul Graham氏の「ハッカーと画家」についてのエントリ。なんだかんだで3回目。1回限りのつもりだったのに、あまりに内容に記しておきたいことが多くてどんどん増えてしまった。

第6章 富の創りかた - How to Make Wealth - も素晴らしい。しかもこの文章は川合史朗氏のサイトにも翻訳されていないし、Paul Graham氏のサイトにも見当たらない。

まずはここでいう富の定義から始まる。

「富はもっと根本的なものだ。富とは、私たちが欲しがるもの、食物、衣服、住居、車、道具、観光地への旅行、そういったものだ。」

  続きを読む

Tim O'Reilly Speach from EclipseCon2005

by tanabe on March 06, 2005

せっかく資料の公開をしてもらっているので、EclipseCon2005でのTim O'Reillyのプレゼン資料からその主張を読み取りたい。

まずは理解するための予備知識をまとめた部分を抜粋して紹介。"Open Source Paradigm Shift"の内容が非常にわかりやすくまとめられている。年季を経て、さらに本質に向かって洗練されたかんじだ。

  続きを読む

EclipseCon2005:O'Reillyのプレゼン資料出てます。

by tanabe on March 06, 2005

EclipseCon2005でTim O'Reillyがスピーチをしている。

Open Source Business Model Design Patterns
Tim O'Reilly

Open source isn't just about a set of software licenses, or even about a new style of distributed software development. It is a reflection of a world where the network is the platform, and where as a result, commodity software implements standardized protocols, and business advantage is driven by data lock in and network effects enabled by an "architecture of participation." The new paradigm changes all the rules of business. This talk will explore business model design patterns for the internet and open source era.

Grand Peninsula ABCD 8:00 - 9:00Tuesday, Mar. 1st

スピーチの内容は聴けないが、資料がここからダウンロードできるので、必見。Open Source Paradigm Shiftをベースにさらに展開されていっているのが窺える内容。EMERGING TECHNOLOGY CONFERENCEの方ではもっと濃い話が出るんだろうか?

  

岸田日記にMOVERが !!!

by tanabe on March 05, 2005

岸田さんもMOVER聴くんだなー。うわー、なんかめっちゃうれしい。

iTunesの整理をしているときの話。

家ん中に散らかってるCDの山の中から、昔よう聴いてたようなアルバムとか、好きな曲を引っ張ってきて入れてます。そういうことをやってると、昔聴いてたけどその存在を忘れてたような曲に夢中になります。今日の個人的ツボはワンダーミンツ(知ってるかな?)の「BALI」というアルバムと、MOVERっていうイキのいいバンド(これまた知ってるかなぁ?)、そして、ご存じユーミンこと松任谷由実さんの「LOVE WARS」でした。

岸田日記 2005年3月1日(火) から。

  続きを読む

ブロガーにおける悲劇のサイクル

by tanabe on March 05, 2005

Matzにっきのエントリ「論文書きにおける悲劇のサイクル」から。まずは元ネタの方を読んでから続きを読んで頂けるとうれしいです。

  続きを読む