名文探訪 〜 Next-generation CIOs 〜 from The McKinsey Quarterly

by tanabe on September 30, 2004

Next-generation CIOs

To ensure that IT investments have the greatest impact,
CIOs must involve business-unit leaders and concentrate on
the big picture.

David Mark and Eric Monnoyer
The McKinsey Quarterly, Web exclusive, July 2004



Many chief information officers do an excellent job of
overseeing IT operations, but very few lead their companies'
efforts to get real business benefits from IT investments.
A new style of leader is needed—one who can find ways for IT
to change the company, not just run it. Are CIOs up to the
challenge?


「さすが」と唸ったビジネス文書の名文である。
内容も非常に興味深いのだが、唸ったのはその文の書き方。

この出だしの流れはMinto女史のお手本通りといったかんじである。
最も言いたいことが頭の3行に表されており、
その後、SCQ Frameworkに則り、本題へと導かれている。


内容については、下記のブログをご参照頂きたい。

ベンダーサイドだけがITのキャリアではない
 [村山尚武氏/梅田望夫・英語で読むITトレンドのゲストブログ]

  

”さんごハウス@東京”さん

by tanabe on September 29, 2004

たまたまlivedoor BlogのTopに最新MoBlogとして載ってた
さんごハウス@東京さん。

なんとなく気になって開いてみると、ツボでした。
飾ったかんじのない文章もよいのですが、
写真達が素敵すぎ。。。

色彩感覚とか光の色具合とか(同じこといっている?)
言葉にしにくいんだけど、とにかくググッときたわけです。
トップにレイアウトされている写真がジャケのCDだったりしたら、
確実にジャケ買いするよ、ホント。


# 最初は「もう時効だし」ってタイトルみて
# 笑える話でも読めるかと期待して開いたってのは内緒。

  続きを読む

製品として、「なに」を売るのか?

by tanabe on September 25, 2004

『現代では、製品やサービスについての考え方を
 まったく変えることが要求されている。

 大切なのは、現に売っているモノとしての製品ではなく、
 その製品の周りを包んだ価値の満足感の集合体である。』

  続きを読む

くりかえされる諸行無常

by tanabe on September 23, 2004

cb4ed175.jpg

x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x
CRAZY DAYS CRAZY FEELING
くりかえされる諸行無常 よみがえる性的衝動・・・

6本の狂ったハガネの振動
R・O・C・Kでオマエを扇情

CRAZY DAYS CRAZY FEELING
頭 どんだけ狂っても
x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x

  続きを読む

三鷹の森ジブリ美術館

by tanabe on September 16, 2004

5bf88faf.jpg三鷹の森ジブリ美術館へ行ってきました。
どこを見ても雰囲気があり、
作品を見て育った世代としては、
心躍る時間の連続でした。

写真は館内のカフェで頼んだコーヒーです。
  

個人の人生におけるマネープランというルールの変化

by tanabe on September 14, 2004

「めぞん六星の書斎の部屋」さんの「汚い奴らに騙されるな!!マガジンのM・I・Qをぶっ潰せ!!」へのTB.

新しいお金のルールの基本は、個人の人生のマネープランにある。
株取引のシステムが新しいことではない。
この点を作品では見誤っている印象がある。

株式などのシステム的な変化は、例えば麻雀での役が増えたという程度のことだ。
本質的なルールに変化はない。
旧来のロジックしか知らない人は思い通りにはゲームに勝てなくなったというだけのことだ。

『公的年金制度が破綻しきった日本では、
 老後の生活保障を国に期待することはできなくなった。
 そのため一般的な稼ぎの人が老後の生活保障を得るためには、
 積極的な財産運用が必要不可欠となる。』


これが新しいお金のルールである。
つまり株式にしろギャンブルにしろ、自力で現在の年金相当のお金を準備できない人には、
金銭的には非常に厳しい老後を送ることが必然となるということだ。

この視点に立ち、2004年現在で資産運用を考えると、
株式への投資は非常に魅力のある”手段”である、
というのが本質である。

手法がデイトレードであれ、長期保有であれ、
株式売買は手段であり、目的が資産形成であることを見失わなければ問題はない。
結果が全てである。
株の社会的役割もそれほど関係はない。
あくまで視点は個人の人生におけるマネープランベースである。
この視点で考慮すべきは、必要なお金を築けるか、否か。
これでだけある。


  続きを読む

21st Century Boowys VS HIMURO

by tanabe on September 13, 2004

Thank you for the Boowys !
Thank you for HIMURO !
We are Boowy, then.
We are Boowy, forever.
  続きを読む